2025年10月24日発売。
NEW RMXシリーズ(ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン)
構えた瞬間に「おっ?」と感じたのは久しぶりでした。
ヤマハの新作 RMX DD-1ドライバー。
一見するとアスリートモデルっぽいのですが、打ってみるとまったく印象が違います。
フェースにカーボンを採用したことで、インパクトの感触はこれまでのRMXとは別モノ。
ルール限界初速でRMX史上最高初速を達成しているそうです。


ただし、このクラブは全員にハマるタイプではありません。
「とにかくやさしく飛ばしたい」というゴルファーには少し尖りすぎかもしれませんし、
逆に「シャープなヘッド形状」を好まないゴルファーには違和感があるかもしれません。
でも、弾道の強さやスピード感を求めているゴルファーにとっては、
“今までの自分の弾道とは違う何か”を感じる一本になるはず。
この記事では、見た目の印象やスペックではわからない、
実際に打って感じたことをいつも通り正直に書いていきます。
「これはアリか、ナシか」──その判断の参考にしてもらえたら嬉しいです。

こんにちは、クラブフィッターのナオです
25年以上、ゴルファーのクラブ選びをサポートしています
発売されたRMXシリーズのドライバーは「DD-1」「DD-2」の2モデル。
※旧モデルのRTSスリーブと互換性がないため、新スリーブ + 旧モデルヘッド、旧スリーブ + 新モデルヘッドは組み合わせることができません




DD-1ヘッドの方がディープフェース、小さい、フェースから後方が短い。
DD-1
| 体積(cm3) | 450 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| MOI値 | 操作性 | ★ | 寛容性 | ||||
| つかまり | 小さめ | ★ | 大きめ | ||||
| 弾道高さ | 低め | ★ | 高め | ||||
DD-2
| 体積(cm3) | 460 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| MOI値 | 操作性 | ★ | 寛容性 | ||||
| つかまり | 小さめ | ★ | 大きめ | ||||
| 弾道高さ | 低め | ★ | 高め | ||||
RMX DD-1ドライバーのヘッド特性は
操作性、つかまりのバランスが良く中弾道。
アスリートにもアベレージにも対応しています。
インパクトで付近でヘッドターンさせるゴルファーと相性がいい。
.png)
🎯 あなたに合っているのはどっち?DD-1or DD-2
【Q1】ドライバーショットで“右へのミス”が多い
→ YES:Q2へ進む
→ NO :Q3へ進む
【Q2】弾道が高くなりすぎるのは気にならない
→ YES:👉 DD-2が合っています
→ NO :👉 DD-1がおすすめ
【Q3】持ち球はフック or チーピン気味
→ YES:👉 DD-1がおすすめ
→ NO :Q4へ進む
【Q4】とにかくやさしさ・ミスの少なさを重視したい
→ YES:👉 DD-2 が合っています
→ NO :👉 DD-1がおすすめ
RMX DD-1ドライバー
純正シャフト
TENSEI FR 60(S) ¥96,800(税込)
TENSEI GR 50 (S、SR、R) ¥96,800(税込)
AmazonでDD-1ドライバーをチェックする
| シャフト名 | ヘッドスピード目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| TENSEI FR 60(S) | 43〜47m/s | フック、吹け上がりを抑えて叩ける |
| TENSEI GR 50 (S) | 41〜44m/s | 安定性重視・つかまりも◎ |
| TENSEI GR 50 (SR R) | 38〜41m/s | 楽に振ってつかまえる |
YAMAHAゴルフの最新モデル「RMX DD-1ドライバー」を試打検証します。
※弾道測定は室内練習場でスカイトラックを使用
(10球打ってよかった3球を採用)
ボールはタイトリストプロV1
ドライバースペックの決め方については↓記事をご覧ください。
ライバル「ブリヂストンBX1STドライバー」については↓記事をご覧ください
ヘッドが大きいドライバーがどうしても苦手なゴルファーは👇記事をご覧ください
RMX DD-1ドライバーの飛距離性能 ヘッドスピード別で徹底評価


ロフト9度 シャフトTENSEI FR 60 フレックスSで試打
ヘッドスピード平均44.2m/sでチャレンジ

| ヘッドスピード | ボール初速 | 打ち出し角 | バックスピン | サイドスピン | キャリー | トータル飛距離 | |
| 1球目 | 44.2 | 64.7 | 12.3 | 2653 | -156 | 237 | 257 |
| 2球目 | 43.9 | 64.1 | 12.5 | 3024 | 88 | 237 | 253 |
| 3球目 | 44.6 | 64.8 | 14.4 | 2634 | -351 | 240 | 256 |
| 平均 | 44.2 | 64.5 | 13.1 | 2770 | -140 | 238 | 255 |
構えた時の見え方はストレート。
ヘッド体積は450㎤なんですが、けっこう大きく見えますね。
フェースはYAMAHAドライブスタードライバーと同じカーボンです。


ヘッドスピード44.2m/sで255ヤード。いいですね、効率よく飛んでいます!
カーボンフェースとは思えないしっかりとした打音とカーボンフェースらしい引っ付き感のある打感。
インパクトの食いつきが良く、ボール初速が速い。
適度なバックスピンがかかるためボールが上がりやすく、全然曲がらない。
ドライバーに方向性を求めるゴルファーにはピッタリ。
最近流行りのロースピンドライバーとは全く違います。
つかまりはいいのですが、フックして困るということはありません。
フェードボールを打ちたい場合はヘッド後方のウェイトをトゥ側に装着するといいですよ。


純正のTENSEI FR 60は重量60g、トルク4.9、中調子のしっかりしたシャフト。

Sフレックスしかないのでヘッドスピード43m/s以上は必要です
叩いても左に行かないのですが、インパクトでボールが吸い付き、適度なバックスピンがかかるためスライスもしにくい。
DD-1と言えばアスリートモデルの印象がありますが、全くそんなことはなく、使いやすいアベレージモデルですね。
ロフト10.5度 シャフトTENSEI GR 50 フレックスSRで試打
ヘッドスピード平均45.8m/s、ドロー系のスイングでチャレンジ

| ヘッドスピード | ボール初速 | 打ち出し角 | バックスピン | サイドスピン | キャリー | トータル飛距離 | |
| 1球目 | 43.5 | 62.2 | 13.3 | 2766 | -285 | 226 | 243 |
| 2球目 | 43.6 | 63.4 | 13.3 | 2656 | -117 | 233 | 251 |
| 3球目 | 43.6 | 63.5 | 12.5 | 2721 | -568 | 231 | 249 |
| 平均 | 43.5 | 63.0 | 13.0 | 2714 | -323 | 230 | 248 |
ヘッドスピード43.5m/sで248ヤード。よく飛んでいます。
つかまりが良く、少しドロー回転が入っていますが曲がらない。
バックスピンも適量で高さもちょうどいい。
文句のうちようのない弾道です。
DD-1の特徴はズバリ「曲がらない」ドライバー。
TENSEI GR 50(フレックスはSR )は9度ロフトの場合はSのみ。10.5度はSとSRのみ。
あとは特注になります。
球が上がりやすく、つかまりがいい標準的なシャフトです。
スイングタイプにもよりますが、ヘッドスピードの対応は40~45m/sくらいでしょう。
RMX DD-1ドライバー ヘッド シャフトスペック 選び方




独自の8軸積層カーボンフェース「OCTA ANGLE CARBON FACE(オクタアングルカーボンフェース)」を搭載し、ルール限界のボール初速を生み出します。
ヤマハゴルフ公式ホームページ
また、新バルジデザインによる弾道の安定やフェース面の凹凸設計によるスピンの安定化で、高い方向安定性を実現しました。
さらに、ソールウェイトのポジション調整により最適な弾道を選択可能です。
加えて、黒の質感違いを幾重にも組み合わせることで深みのある高級感を表現したデザインを採用しています。

旧モデルのRTSスリーブと互換性がないため、新スリーブ + 旧モデルヘッド、旧スリーブ + 新モデルヘッドは組み合わせることができません
ヘッド
ヘッド構造
オクタ アングル カーボンフェース、811チタン精密鋳造ボディ、カーボンクラウン、W-Niウェイト
体積 450㎤
ロフト 9度 10.5度(±1、±2)
ライ角 59.5(STD)~62.5(UPRT)
シャフト長
純正カーボンシャフト 45.5インチ


ウェイトポートはスタンダードポジション、DRAWポジション、FADEポジションの3箇所から選ぶことができます。
また、標準品に装着されている10gのウェイトの他、別売りのウェイト(12g、8g、6g、4g)も用意しています。
※ロフト角・ライ角の調整にはヤマハ純正トルクレンチ(別売り)が必要です。
シャフト
TENSEI FR 60(純正シャフト)
シャフトの動きを抑えて心地よく反応する、叩けるシャフト


| フレックス | 重さ | トルク | キックポイント | バランス | クラブ重さ |
| S | 60g | 4.9 | 中調子 | D2 | 310g |
ヘッドスピード42~46m/s対応。
強く叩けてぶれない中調子の純正シャフト。
フレックスSのみです。
先端部にかけて硬さがあり打点の散らばりやスピン量を抑え、ボール初速UPへ導く。
重さはありますが、つかまりがよく振りやすいシャフトです。
グリップ
ヤマハオリジナル ツアーベルベット・ラバー・360
49g・M60相当・BLなし・ロゴなし
TENSEI GR 50(純正シャフト)
手元と先端のしなりを生かして加速する弾き系シャフト


| フレックス | 重さ | トルク | キックポイント | バランス | クラブ重さ |
| S | 53g | 5.6 | 中調子 | D2 | 300g |
| SR | 49g | 5.6 | 中調子 | D2 | 298g |
| R | 50g | 5.6 | 中調子 | D2 | 297g |
- フレックスS
ドライバーのヘッドスピード41~44m/s
ロフト30~32度のアイアン飛距離140~155ヤード - フレックスSR
ドライバーのヘッドスピード39~42m/s
ロフト30~32度のアイアン飛距離135〜150ヤード - フレックスR
ドライバーのヘッドスピード37~40m/s
ロフト30~32度のアイアン飛距離130~145ヤード
適応ゴルファー
三菱ケミカルと共同開発したオリジナル純正シャフト「テンセイGR50」
中調子でしなりにくせがなく振りやすい。
どんなスイングタイプでも合いやすい。
グリップ
ヤマハオリジナル ツアーベルベット・ラバー・360
45g・M60相当・BLなし・ロゴなし
ヘッドカバー

RMX DD-1ドライバーの特性 口コミ まとめ



RMX DD-1ドライバーについての総合評価(私見を交えて)
RMX DD-1ドライバーは「高初速性能+方向安定性」を兼ね備えたモデル。
アスリート向けに作られたモデルと思いきや、つかまりがよく球も上がりやすいため、中級者〜アスリートまで幅広く対応できるモデルです。
特に、
- 「飛ばしたい」「打点ブレや方向性が気になる」
- 「つかまりを適度に持たせつつ、曲がりを抑えたい」
というニーズにはかなり応えてくれるという印象です。
ただし、以下の点はチェックした方が良いでしょう。
- 左へのつかまり・ドローが出やすい傾向があるため、フェース管理やウェイト調整を行える環境があると安心。
- 打ち出しをもっと高く、キャリーを稼ぎたいという人(特にヘッドスピードがそれほどない人)は、ロフトやシャフト選定を慎重に。

(注)左に行かないモデルではありません
つかまりを抑えたいゴルファーはヘッド後方ウェイトをフェードポジションにするか、シャフトを特注対応して下さい
前作RMX VDドライバーから「つかまり+飛距離性能」を実現したモデル。
とくにつかまりは強くなった印象です。
RMX DD-1ドライバーは、いわゆる“アスリートモデル”ではなく、
「適度なつかまり」「強い弾道」を両立したモデル。
自分に合ったウェイトポジションを選ぶことで、飛距離だけでなく最適な方向性を手に入れることができます。
ぜひこの機会に、自分史上最高のドライバーを手に入れてください!
ヘッドスピードや打ち方別の参考ロフト、シャフト
タイプ別の参考ロフト
9.5度以下
ドローヒッター、アッパーブロー、フックを防ぎたい
10~10.5度
標準的なロフト
11度以上
ダウンブロー、弾道の低いスライサー、スライスを防ぎたい
ヘッドスピード別の参考フレックス
TENSEI GR 50
Rフレックス
ドライバーのヘッドスピード 37~40m/s
7番の飛距離125~135ヤード
SRフレックス
ドライバーのヘッドスピード39~42m/s
7番の飛距離130~150ヤード
Sフレックス
ドライバーのヘッドスピード42〜45m/s
7番の飛距離150ヤード~
TENSEI FR 60
ドライバーのヘッドスピード44m/s~
7番の飛距離160ヤード~
右に打ち出して右に曲がるスライスが大きい場合は少し硬めのフレックスがおススメ
トップからの切り返しで腕を縦に引き下ろすスイングの場合、少し硬めのフレックスがおススメ
- QRMX DD-1ドライバーはどんなゴルファーにおすすめですか?
- A
ヘッドスピードが42〜46m/s程度の中〜上級ゴルファーに特にマッチします。
弾道の強さと方向安定性を両立したい人や、「少しつかまりが欲しいが左に行きすぎたくない」というゴルファーに最適です。
フェード系・ダウン〜レベルブローのスイングとの相性が良好です。
- QRMX DD-1とDD-2の違いは何ですか?
- A
主な違いは「操作性」と「寛容性」です。
モデル 特徴 対応ゴルファー DD-1 操作性重視・中弾道・つかまり控えめ フェースをコントロールしたい中〜上級者 DD-2 高慣性モーメント・高弾道・つかまり強め やさしさを重視するアベレージ層
- Q旧RMXシリーズのスリーブと互換性はありますか?
- A
互換性はありません。
新スリーブと旧ヘッド、またはその逆の組み合わせはできません。新シリーズ専用スリーブを使用する必要があります。
- Qカーボンフェースの打感はどんな感じですか?
- A
一般的なチタンフェースよりも柔らかく吸い付くような打感でありながら、弾き感も感じられます。
ヤマハ独自の「オクタアングルカーボンフェース」により、初速性能も高水準です。
- Q弾道が低い人でも扱えますか?
- A
バックスピン量はそれほど少なくならないので、弾道が低いゴルファーはロフト10.5°を選べば大丈夫です。
また、スリーブでアップライト・ロフトアップに設定すれば、つかまりと打ち出し高さを補正できます。
- Q純正シャフトの違いを教えてください。と互換性はありますか?
- A
TENSEI FR 60(S):ヘッドスピード43〜47m/s向け。叩ける中調子で弾道安定性が高い。
TENSEI GR 50(S〜R):ヘッドスピード38〜44m/s向け。振りやすく、つかまりも◎。
どちらも中調子でクセがなく、スイングテンポを選びません。
- Qウェイト調整はできますか?
- A
A. はい、ソール後方に3箇所のウェイトポートがあります。
標準の10gウェイトに加えて、別売りの4g・6g・8g・12gを組み合わせることで、弾道やつかまりをカスタマイズ可能です。
- QRMX DD-1を試す際の注意点は?
- A
つかまりがやや強く、打ち出し方向が左に出やすい傾向があります。
ドロー回転が強く出る場合は、FADEポジションまたはロフトダウン設定で調整すると安定します。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
クラブを買い替えるなら使わなくなったクラブを買い取ってもらいましょう!
不要になったクラブを売ることで買い替え時にかかる出費を少しでも少なくすることができます。
1:業界最高クラスの高価買取
2:コストカット分を買取査定額へ上乗せ!
3:商品の買取価格公開中!
4:買取専門スタッフによる厳密査定!
5:送料・手数料・査定料・梱包材がすべて無料
6:カンタン便利な梱包キットを無料でプレゼント
7:ご自宅まで集荷に伺います♪らくらく宅配買取!
8:当日集荷、スピード対応!
9:スピード査定・即日入金をお約束!
10:キャンセル可能!











