記事内にプロモーションが含まれていることがあります

【試打比較】タイトリストGT1・GT2・GT3ユーティリティの違いと選び方ガイド 2025

【試打比較】タイトリストGT1・GT2・GT3ユーティリティの違いと選び方ガイド 2025

こんにちは、クラブフィッターのナオです⛳️

「GTユーティリティって3種類あるけど、正直どれを選べばいいか分からない…」
そんな声を、フィッティングの現場でよく耳にします。

2025年モデルとして登場した
『タイトリスト GTユーティリティメタルシリーズ』は、
GT1・GT2・GT3の3タイプ展開。
一名前は似ていますが、ヘッド形状、弾道の高さ・つかまり・操作性
がまったく違います。

「高さを出したい」「つかまりすぎるのはイヤ」「アイアン感覚で振りたい」──
そんな希望にピタリとハマるモデルがきっとあるはず。

この記事では、3モデルを実際に打ち比べた試打データとともに、
それぞれの特徴と**どんなゴルファーに合うのか?**を、現役フィッターの視点で分かりやすく解説していきます😉

他に比べてみたいユーティリティはこちら👇

GTユーティリティシリーズ共通の特徴

GTユーティリティは、プレーヤーの打ち方や弾道イメージに応じて選べる、3タイプ展開のウッド型ユーティリティです。
全モデルに調整機能「SureFitホーゼル」を搭載し、弾道や打ち出し角を最適化可能。
高初速エリアを拡大したフェース設計により、ミスヒットにも強く、飛距離の安定感を生み出します。アイアンとフェアウェイウッドの“つなぎ”として、戦略的に活用しやすい設計が特長です。

モデル弾道の高さスピン量操作性やさしさ対象
GT1高い多め★★☆☆☆★★★★★初級者〜中級者
GT2標準★★★★☆★★★★☆中上級者
GT3中低標準〜少なめ★★★★★★★☆☆☆上級者〜ツアー

GT1 ユーティリティ メタル やさしさ重視モデル 試打レビュー

GT1 ユーティリティの特徴

ロフト設定は
20度23度26度29度

GT1は、シリーズの中で最も“やさしさ”に特化した設計。

  • クラブスピードを引き上げるライトウェイト設計
  • 一貫性を生み出す高慣性モーメント設計
  • 高弾道に導く低重心設計
  • グリーンを狙える豊富なロフトバリエーション

ヘッドクラウンの投影面積が大きく、アドレス時に安心感があり、「ユーティリティは難しい」と感じていたゴルファーにも扱いやすい1本
大きめのヘッドに違和感がないゴルファーが対象です。

ナオ
ナオ

シャローフェース&ディープ・バック重心により、高弾道・高スピンで球が上がりやすいのが最大の特徴です。

GT1 ユーティリティが合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード37〜42m/sくらい
  • スライス、球のつかまりに悩んでいる
  • フェアウェイウッドよりもコンパクトで、球が上がりやすいクラブが欲しい
  • 低弾道・ドロップ球に悩まされている
  • とにかく“ミスに強い”ユーティリティを探している初〜中級者

また、インパクトエリアの上下左右における初速安定性が高く、ラフからでもキャリーをしっかり稼ぎやすい設計になっています。

ナオ
ナオ

小ぶりなフェアウェイウッドのようなヘッド形状
安心感があり、ユーティリティが苦手なゴルファーでも扱いやすいモデルです

GT1 ユーティリティ 23度 シャフト フジクラ AIR SPEEDER NEXT GEN フレックスS 試打データ レビュー

試打データ
ドライバーのヘッドスピード42m/s、平均飛距離220ヤードくらいのゴルファーを想定して試打

スカイトラックでのデータ画像

GT1 23度 シャフト フジクラ AIR SPEEDER NEXT GEN フレックスS

ヘッドスピード打ち出し角バックスピンサイドスピンキャリー飛距離
1球目37.817.05644-403171176
2球目39.316.56275179172177
3球目39.816.35898506175180
平均39.016.6593994173178
サイドスピン(+スライス-フック)

構えた感じ、ヘッドが大きく、小ぶりなフェアウェイウッドのような安心感。

弾道の高さ・スピン量ともに、GT2・GT3より明確に高めで、「グリーンに止める」ユーティリティとしてはトップクラスの性能です。

実際に試打して感じたのは、「とにかく球が浮く」ということ。
打ち出し角が高く、スピン量も十分に入るため、弾道の高さと滞空時間がしっかり出るのが印象的でした。

特に感じたのは以下の点:

  • 弾道: 高弾道でグリーンで止めやすい
  • つかまり: 軽くフェード系の軌道でも、自然とつかまる安心感
  • 打感: 柔らかくマイルド。フェース下部でも違和感が少ない
  • 許容性:トップ気味に入ってもナイスショットとあまり変わらない
  • 重量:軽く振りやすい(Rフレックス 49g)

直進性が強く、方向性のバラつきがありません。

GT1 ユーティリティ 純正シャフト グリップ

GT1の純正シャフトは軽量系・先端のしなりが強い、FUJIKURA AIR SPEEDER NEXT GENが装着されています。

FUJIKURA AIR SPEEDER NEXT GEN シャフト

モデルフレックス重さトルク打ち出し角
50R244.5g6.9°高め
R49g6.5°高め
S53g6.1°高め

グリップ
TITLEIST UNIVERSAL 360 GRIP
口径M60 重さ50g

ドライバーのヘッドスピード42m/s、平均飛距離 約220ヤードのゴルファー 番手ごと参考飛距離

20°23°26°29°
185y175y165y155y
ドライバーヘッドスピード約42m/sの場合 飛距離目安 

GT2 ユーティリティ メタル バランス型・操作性重視 試打レビュー

GT2 ユーティリティの特徴

ロフト設定は
18度21度24度

GT2は、シリーズの中でも最もバランスと操作性に優れた設計

  • 適度な重量で振りやすく、スイングテンポが安定する中量バランス設計
  • ドライバーのヘッドスピード約42m/s〜
  • 引っかけやミスヒットを抑えるニュートラルなフェース角設計
  • 中弾道で風に強く、直進性のある弾道が打ちやすい
  • ライン出しや左右の打ち分けを重視する中〜上級者に対応

フェース高さと奥行きのバランスがよく、中弾道で直進性の高いボールを安定して打てるのがGT2の特長です。
GT1に比べてフェースの投影面積はやや小さめで、構えたときにターゲットに対してラインが出しやすい印象。

ナオ
ナオ

操作性もありつつ、過剰に球がつかまりすぎない設計のため、フックやチーピンに悩んでいるゴルファーにもおすすめです

GT2 ユーティリティが合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード42m/s以上
  • ミドルアイアンの飛距離が安定せず、番手間の階段が崩れている
  • GT1ほどのつかまりは不要だけど、球の上がりやすさは確保したい
  • フェアウェイウッドが苦手で、アイアン感覚で狙えるクラブを探している
  • フックを気にせず、しっかり振っていきたい

GT2 ユーティリティは、高弾道と前への推進力を両立しながら、つかまりすぎを抑えた設計。
フェース高のある中型ヘッドは構えた時の安心感があり、アイアンからの流れでも違和感なくセットに組み込みやすいモデルです。

「GT1ほどのやさしさは要らない。でもGT3ほどシャープすぎるのは不安」
そんな中間層のゴルファーにとって、GT2は最適解となるはずです。

ナオ
ナオ

癖のないキレイなヘッド、やさしさと操作性をあわせもつ、アスリートゴルファーにも人気のユーティリティです

GT2 ユーティリティ 21度 シャフト TENSEI 1K BLUE HY フレックスS 試打データ レビュー

ドライバーのヘッドスピード44m/s、平均飛距離240ヤードくらいのゴルファーを想定して試打

スカイトラックでのデータ画像

GT2 21度 シャフト TENSEI 1K BLUE HY フレックスS

ヘッドスピード打ち出し角バックスピンサイドスピンキャリー飛距離
1球目41.213.34986-71190197
2球目41.514.14745-409192198
3球目40.718.54909494185191
平均41.115.348805189195
サイドスピン(+スライス-フック)

構えた感じ、ヘッドはシャープでスクエアな印象
ターゲットに対して構えやすく、方向性を意識したショットが打ちやすいモデルです。

弾道の高さ・スピン量ともに、GT1より控えめで、“前に伸びる直線的な球筋”が出しやすいユーティリティという印象を受けました。

実際に試打して感じたのは、打ち出しの安定感とラインの出しやすさ
フェースの動きをコントロールしやすく、風がある日でも安心して狙える1本だと感じました。

特に感じたのは以下の点:

  • 弾道: 中弾道で風に強く、前に伸びるライナー系の球筋が打ちやすい
  • つかまり: 引っかけを抑えた中立設計で、つかまりすぎる不安が少ない
  • 打感: フェース全体でしっかりとした手応えがあり、芯を感じやすい
  • 操作性: フェースの開閉がコントロールしやすく、左右の打ち分けに対応
  • 直進性: スピン過多にならず、ラインが出しやすい安定弾道
  • 重量: TENSEI 1K BLUE HYは適度に重量感があるシャフト(フレックスS  68.5g)

GT2 ユーティリティ 純正シャフト グリップ

GT2は中重量帯のシャフトとの相性が良く、操作性と安定性のバランスを取る設計です。
基本はTENSEI 1K BLUE HYで、DENALI RED HY、MODUS H GOSTの3種類があります。

TENSEI 1K BLUE HY シャフト (標準)

TENSEI 1K BLUE HYフレックス重さトルク打ち出し角
65R65.5g3.5°中間
S68.5g3.5°中間

合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード42〜46m/s
  • 曲がりを抑えたい
  • 中弾道を好む

DENALI RED HY シャフト  (軽量系)

DENALI RED HYフレックス重さトルク打ち出し角
605.0(SR相当)58g3.4°やや高め
5.5(S相当)60g3.3°やや高め

合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード40〜44m/s
  • スライスを防ぎたい
  • 弾道を高く上げたい

MODUS H GOST シャフト (アスリート系)

MODUS H GOSTフレックス重さトルク打ち出し角
HL(S相当)91g2.6°中間

合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード45m/s〜
  • フックを防ぎたい
  • 弾道を抑えたい

グリップ
TITLEIST UNIVERSAL 360 GRIP
口径M60 重さ50g

ドライバーのヘッドスピード44m/s、平均飛距離 約240ヤードのゴルファー 番手ごと参考飛距離

18°21°24°
200y190y180y
ドライバーヘッドスピード約44m/sの場合 飛距離目安 

GT3 ユーティリティ メタル 低スピン・操作性最重視モデル

GT3 ユーティリティの特徴

ロフト設定は
19度21度24度

  • シャープな振り抜きを実現するコンパクト形状
  • 安定したコントロールショットを支えるバランス設計
  • 構えやすさと自信をもたらす新ソールデザイン
  • 思い通りの弾道を描く卓越したコントロール性能

GT3 ユーティリティは、低スピン・ライナー弾道・操作性を備えた、よりアグレッシブなモデル。
コンパクトでシャープなヘッド形状はターゲットに対して構えやすく、強振しても左へのミスが出にくい安心感があります。

ナオ
ナオ

アイアン感覚で構えられ、球筋を打ち分けたい上級者・中級者にとって、抜群の操作性と打感を備えた1本です

GT3 ユーティリティが合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード43m/s以上
  • コントロールしやすいアイアンのような設計で、優れたパフォーマンス
  • 高さよりも、ライナー性で前に強く飛ぶ弾道を重視したい
  • つかまりすぎず、構えたときに“逃げ顔”のほうが安心できる
  • アイアン感覚でフェードやドローを打ち分けたい中・上級者

フェースの反発エリアはGT2より狭いぶん、打点の正確性は求められますが、そのぶん弾道コントロール性は抜群。
風に負けない強いボールで、グリーンをダイレクトに狙えるモデルです。

「GT2では少し大きく感じる」「もっとキレのある球を打ちたい」
そんな攻めのゴルフを目指すゴルファーにこそ、GT3は最適な選択肢となるはずです。

ナオ
ナオ

ヘッドは最近のユーティリティの中ではダントツで小ぶりです
大きいヘッドが苦手なゴルファーと相性がいいでしょう

GT3 ユーティリティ 21度 シャフト TENSEI 1K BLACK HY フレックスS 試打データ レビュー

ドライバーのヘッドスピード45m/s、平均飛距離20ヤードくらいのゴルファーを想定して試打

スカイトラックでのデータ画像

GT3 21度 シャフト TENSEI 1K BLACK HY フレックスS

ヘッドスピード打ち出し角バックスピンサイドスピンキャリー飛距離
1球目39.710.94193-303190201
2球目40.115.34194-424195202
3球目40.412.34676-539191199
平均40.112.84354-422192201
サイドスピン(+スライス-フック)

構えたときの印象は、アイアンに近い引き締まったヘッド形状。
小ぶりでシャープな顔つきは、ラインを出していきたいゴルファーにとって安心感があります。

弾道はGT1・GT2よりもやや抑えめで、スピン量も少なめ。
高く上げて止めるというよりは、風に負けないライナー系の弾道で、前に強く突き進むイメージです。

実際に試打して感じたのは、狙った方向へ一直線に伸びていく強い球
打ち出しは低すぎず、無駄な高さが出ないぶん、スピンのブレも少なく安定して飛距離が揃います。
フェードやドローといった弾道の打ち分けにも応えてくれる、操作派ゴルファーに向いたユーティリティです。。

特に感じたのは以下の点:

  • 弾道: 中弾道でライナー系。風に強く、グリーンまで一直線に運べる安定感
  • つかまり: つかまりすぎず、ややフェード系でも安心して振り抜ける。左へのミスを気にせず構えられる
  • 打感: やや引き締まった感触
  • 許容性:ミスヒットへの耐性はそれほど高くない。打点ブレがあった場合はそれなりの結果に
  • 重量: 重量感のあるしっかりしたシャフト(TENSEI 1K BLACK HY  87g)

打点が安定しているゴルファー向き。
操作性は高く、思った通りの弾道は出しやすい。

GT3ユーティリティ 純正シャフト グリップ

GT3は重量帯のシャフトとの相性が良く、操作性を重視する設計です。
基本はTENSEI 1K BLACK HYでTENSEI 1K BLUE HY、MODUS H GOSTの3種類があります。

TENSEI 1K BLACK HY シャフト (標準)

TENSEI 1K
BLACK HY
フレックス重さトルク打ち出し角
85S87g2.5°低め

合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード44m/s〜
  • フックを防ぎたい
  • 弾道を抑えたい

TENSEI 1K BLUE HY シャフト (標準)

TENSEI 1K BLUE HYフレックス重さトルク打ち出し角
65R65.5g3.5°中間
S68.5g3.5°中間

合うゴルファー

  • ドライバーのヘッドスピード42〜46m/s
  • 曲がりを抑えたい
  • 中弾道を好む

グリップ
TITLEIST UNIVERSAL 360 GRIP
口径M60 重さ50g

ドライバーのヘッドスピード45m/s、平均飛距離 約20ヤードのゴルファー 番手ごと参考飛距離

19°21°24°
210y195y185y
ドライバーヘッドスピード約45m/sの場合 飛距離目安 

どのGTユーティリティが自分に合う? 選び方の総まとめ

GTユーティリティシリーズは、それぞれ明確に異なる個性を持っています。
「なんとなく見た目や雰囲気で選ぶ」と、せっかくの性能を活かせないことも。

ここでは、各モデルの特徴と「どんなゴルファーに合うのか?」をあらためて整理しておきます⛳️
迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

▶ GT1|やさしさ最重視モデル

・高弾道+高スピンで球がとにかく上がりやすい
・フェース投影面積が大きく安心感がある
・ミスヒットへの強さはシリーズ随一

こんな人におすすめ:

  • ドライバーHS:37〜42m/s
  • 球が上がらず悩んでいる
  • フェアウェイウッドが苦手
  • 初めてユーティリティを導入する方

▶ GT2|バランス型・操作性も欲しい人向け

・中弾道でラインが出しやすく、風に強い
・ややコンパクトな顔で構えやすい
・フェード・ドローも打ち分けやすいが、暴れにくい中立設計

こんな人におすすめ:

  • ドライバーHS:42m/s以上
  • フックを抑えたい
  • GT1ほどのやさしさは要らない。でもGT3ほどシャープすぎるのは不安
  • アイアンの延長でユーティリティを使いたい

▶ GT3|操作性・弾道コントロール最重視

・低スピン・ライナー系の弾道で風に強い
・アイアン感覚で構えられる小ぶりヘッド
・球を曲げたり、高さを抑えて打ちたい中・上級者向け

こんな人におすすめ:

  • ドライバーHS:43m/s以上
  • 左へのミスが怖い(逃げ顔が安心)
  • フェード・ドローを自在に操りたい
  • ユーティリティでも勝負を仕掛けたい攻め派ゴルファー

性能比較表

モデル弾道の高さスピン量操作性やさしさ対象
GT1高い多め★★☆☆☆★★★★★初級者〜中級者
GT2標準★★★★☆★★★★☆中上級者
GT3中低標準〜少なめ★★★★★★★☆☆☆上級者〜ツアー

モデル選びで迷ったら?

「自分に合うのがどれか分からない…」という方は、次のポイントを振り返ってみてください:

  • 現在使っているユーティリティやFWのミス傾向
  • ユーティリティで“どんな弾道”を打ちたいのか
  • 高さ・操作性・つかまり、何を一番重視するか?

そこを明確にすると、自然と「あなたに合った1本」が見えてきます😉

📝 迷ったらこの基準で選んでみてください!

  • 「まず1本選ぶなら」→ GT2
     → やさしさ・操作性のバランスが良く、最も“外しにくい選択肢”です。
  • 「球が上がらないのが最大の悩み」→ GT1
     → 高弾道・高スピンで、ラフからでも楽に球が上がります。
  • 「とにかく打ち分けて攻めたい」→ GT3
     → 操作性・抜けの良さが段違い。競技志向や玄人好みにぴったり。

GTユーティリティは、ただの“つなぎ”ではなく、スコアに直結する勝負クラブ。
最適なモデルを選ぶことで、コースマネジメントの幅がぐっと広がります。

あなたのプレースタイルにぴったりの1本が見つかりますように!
ご不明な点があれば、お気軽にコメントやお問い合わせからご相談ください⛳️

Q
Q1:GT1は高弾道すぎて風に弱いですか?
A

高さが出やすい設計ですが、スピン量が多すぎるわけではないので「風に戻される球」にはなりにくいです。特にグリーンで止めたい場面では非常に有効です。
ただし、風の強い日の“ティーショット用途”にはやや注意が必要です。

Q
GT3は難しい?上級者しか使えませんか?
A

扱いやすさより「操作性重視」な分、ミスにはややシビアです。
ただし打点が安定している中級者以上なら問題なく使えますし、「アイアンの延長で構えたい」というゴルファーには非常にフィットします。

Q
GT2とGT3、飛距離の差はありますか?
A

A: 飛距離そのものに大きな差はありません。
GT2は“高くて止まる”タイプ、GT3は“低めで強い”ライナー系。コースで求める弾道の質で選ぶのがベストです。

Q
ウッド型ユーティリティとアイアン型の違いは?
A

ウッド型は球が上がりやすく、ラフや傾斜にも強いのが特徴。
アイアン型は構えやすさや操作性に優れていますが、打点の安定性がやや求められます。
GTシリーズはすべてウッド型で、“アイアン感覚に近づけた操作性重視モデル(GT3)”まで選べるのが強みです

Q
試打できないけど、ネットで買って大丈夫?
A

不安な方は「自分のヘッドスピード・スイング傾向に近いレビュー」や「おすすめシャフトの特性」から選んでみてください。
この記事は実測データ&タイプ別解説つきなので、フィッティングなしでも十分参考になります。