記事内にプロモーションが含まれていることがあります

ヤマハRMX DD-2ドライバー【試打評価】つかまる&上がる安心モデル

ヤマハRMX DD-2ドライバー【試打評価】つかまる&上がる安心モデル

2025年10月24日発売。
NEW RMXシリーズ(ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン)

ヤマハから登場した新作 RMX DD-2ドライバー は、“つかまりの良さ”と“上がりやすさ”を追求したモデル。
ヘッドスピード約40m/s前後のゴルファーを想定し、ボールが自然に捕まって高弾道を描くように設計されています。

前作のRMXは3種類のヘッドで性能差がわかりにくかったのですが、今回は2モデルではっきりした違いをつけています。これで良いのです。

注目は、ヤマハ独自のオクタアングルカーボンフェース(8軸積層カーボン)
インパクト時のエネルギーロスを抑え、ルール限界の初速を狙うテクノロジーです。
また、アマチュアに最適化した新バルジ設計により、芯を外しても方向性が安定しています。

構えたときに感じる安心感、そしてつかまりの強さ──。
「DD-2」は、ただのやさしいドライバーではなく、“攻めながら安定する”設計思想を持った1本です。
今回はクラブフィッターの視点から、打感・弾道・つかまり・飛距離のバランスを、実際の試打を通してじっくり検証していきます。

ナオ
ナオ

こんにちは、クラブフィッターのナオです
25年以上、ゴルファーのクラブ選びをサポートしています

発売されたRMXシリーズのドライバーは「DD-1」「DD-2」の2モデル。
※旧モデルのRTSスリーブと互換性がないため、新スリーブ + 旧モデルヘッド、旧スリーブ + 新モデルヘッドは組み合わせることができません

DD-2ヘッドの方がシャローフェースで大きい、フェースから後方が長い。

DD-2

体積(cm3460
MOI値操作性寛容性
つかまり小さめ大きめ
弾道高さ低め高め

DD-1

体積(cm3450
MOI値操作性寛容性
つかまり小さめ大きめ
弾道高さ低め高め

RMX DD-2ドライバーのヘッド特性は
つかまりの良さと上がりやすさ。
初級者〜アベレージゴルファーに対応しています。

インパクトでヘッドターンをあまり使わないゴルファーと相性がいい。

DD-2ドライバーの評価グラフ
ゴルファーナオ

🎯 あなたに合っているのはどっち?DD-1or DD-2

【Q1】ドライバーショットで“右へのミス”が多い
→ YES:Q2へ進む
→ NO :Q3へ進む

【Q2】弾道が高くなりすぎるのは気にならない
→ YES:👉 DD-2が合っています
→ NO :👉 DD-1がおすすめ

【Q3】持ち球はフック or チーピン気味
→ YES:👉 DD-1がおすすめ
→ NO :Q4へ進む

【Q4】とにかくやさしさ・ミスの少なさを重視したい
→ YES:👉 DD-2 が合っています
→ NO :👉 DD-1がおすすめ

RMX DD-2ドライバー
純正シャフト
TENSEI GR 50 (S、SR、R) ¥96,800(税込)
別注 TENSEI FR 60(S) ¥96,800(税込)

AmazonでDD-2ドライバーをチェックする

シャフト名ヘッドスピード目安特徴
TENSEI GR 50 (S)41〜44m/s安定性重視・つかまりも◎
TENSEI GR 50 (SR R)38〜41m/s楽に振ってつかまえる
TENSEI FR 60(S)43〜47m/sつかまりすぎ、吹け上がりを抑えて叩ける

YAMAHAゴルフの最新モデル「RMX DD-2ドライバー」を試打検証します。
※弾道測定は室内練習場でスカイトラックを使用
(10球打ってよかった3球を採用)
ボールはタイトリストプロV1

ドライバースペックの決め方については↓記事をご覧ください。

しっかり叩いて弾道をコントロールしたいなら「DD-1ドライバー」👇記事をご覧ください

ライバル「ブリヂストンBX2HTドライバー」については👇記事をご覧ください

もっと軽いクラブで飛ばしたいゴルファーには「ドライブスタードライバー」👇記事をご覧ください

RMX DD-2ドライバーの飛距離性能 ヘッドスピード別で徹底評価

ロフト10.5度 シャフトTENSEI GR 50 フレックスRで試打

ヘッドスピード平均39.1m/sでチャレンジ

スカイトラックでのデータ画像
ヘッドスピードボール初速打ち出し角バックスピンサイドスピンキャリートータル飛距離
1球目38.555.915.32970-349196211
2球目40.056.212.52917-696192212
3球目38.856.212.52917-696192212
平均39.156.513.63049-524197214
+スライス -フック

見た目はヘッド後方に長く、ヒール側に厚みがあるのでスライサーにとっては安心感があります
ヘッド体積は460㎤でフェースアングルはストレート。
フェースはYAMAHAドライブスタードライバーと同じカーボンです。

ヘッドスピード平均39.1m/sで214ヤード。いいですね、ヘッドスピードに対して効率よく飛距離が出ています!
カーボンフェースとは思えないしっかりとした打音。しかし、インパクトの食いつきが良く、ボール初速が速い。

適度なバックスピンがかかるためボールが上がりやすく、抜群のつかまりの良さ。
スライスを嫌うゴルファーにはピッタリ。
DD-1ドライバーより断然つかまりますね。

ソール後方のウェイトを動かし、弾道をスタンダード、ドローの2段階で調整可能です。

純正のTENSEI GR 50は重量50g(R)、トルク5.6、中調子の癖のないシャフト。

ナオ
ナオ

適度な重みがありタイミングが合いやすい
全体的にしなり、つかまりがいいシャフトです

ロフト10.5度 シャフトTENSEI GR 50 フレックスSで試打

ヘッドスピード平均42.4m/s、フェード系のスイングでチャレンジ

スカイトラックでのデータ画像
ヘッドスピードボール初速打ち出し角バックスピンサイドスピンキャリートータル飛距離
1球目43.261.512.53236475223238
2球目42.261.913.62411-71223244
3球目41.861.210.42775-163216240
平均42.461.512.2280780221241
+スライス -フック

ヘッドスピード42.4m/sで241ヤード。素晴らしい。
つかまりが良く、フェード系スイングながら全く右に行かない。
バックスピンが少し多めなおかげで高弾道で曲がらないのでしょうね。

ヘッドスピードに対しては非常に効率の良い飛距離です。
DD-2の特徴はズバリ「上がる、つかまる」ドライバー。

TENSEI GR 50は9度ロフトの場合はSのみ。
TENSEI FR 60シャフトは別注になります。
球が上がりやすく、つかまりがいい標準的なシャフトです。

TENSEI GR 50シャフトのヘッドスピード対応は38~44m/sくらいでしょう。

RMX DD-2ドライバー ヘッド シャフトスペック 選び方

独自の8軸積層カーボンフェース「OCTA ANGLE CARBON FACE(オクタアングルカーボンフェース)」を搭載し、ルール限界のボール初速を生み出します。
また、新バルジデザインによる弾道の安定やフェース面の凹凸設計によるスピンの安定化で、高い方向安定性を実現しました。
さらに、ソールウェイトのポジション調整により最適な弾道を選択可能です。
加えて、黒の質感違いを幾重にも組み合わせることで深みのある高級感を表現したデザインを採用しています。

ヤマハゴルフ公式ホームページ
ナオ
ナオ

旧モデルのRTSスリーブと互換性がないため、新スリーブ + 旧モデルヘッド、旧スリーブ + 新モデルヘッドは組み合わせることができません

ヘッド

ヘッド構造
オクタ アングル カーボンフェース、811チタン精密鋳造ボディ、カーボンクラウン、W-Niウェイト
体積 460㎤
ロフト 9度 10.5度(±1、±2)
ライ角 59.5(STD)~62.5(UPRT)
シャフト長 
純正カーボンシャフト 45.5インチ

ウェイトポートはスタンダードポジション、DRAWポジションの2箇所から選ぶことができます。
また、標準品に装着されている10gのウェイトの他、別売りのウェイト(12g、8g、6g、4g)も用意しています。
※ロフト角・ライ角の調整にはヤマハ純正トルクレンチ(別売り)が必要です。

シャフト

TENSEI GR 50(純正シャフト)

手元と先端のしなりを生かして加速する弾き系シャフト

フレックス重さトルクキックポイントバランスクラブ重さ
S53g5.6中調子D2300g
SR49g5.6中調子D2298g
R50g5.6中調子D2297g
  • フレックスS
    ドライバーのヘッドスピード41~44m/s
    ロフト30~32度のアイアン飛距離140~155ヤード
  • フレックスSR
    ドライバーのヘッドスピード39~42m/s
    ロフト30~32度のアイアン飛距離135〜150ヤード
  • フレックスR
    ドライバーのヘッドスピード37~40m/s
    ロフト30~32度のアイアン飛距離130~145ヤード

適応ゴルファー

三菱ケミカルと共同開発したオリジナル純正シャフト「テンセイGR50」
中調子でしなりにくせがなく振りやすい。
どんなスイングタイプでも合いやすい

グリップ

ヤマハオリジナル ツアーベルベット・ラバー・360
45g・M60相当・BLなし・ロゴなし

別注 TENSEI FR 60(純正シャフト)

シャフトの動きを抑えて心地よく反応する、叩けるシャフト

フレックス重さトルクキックポイントバランスクラブ重さ
S60g4.9中調子D2310g

ヘッドスピード42~46m/s対応。
強く叩けてぶれない中調子の純正シャフト。
フレックスSのみです。
先端部にかけて硬さがあり打点の散らばりやスピン量を抑え、ボール初速UPへ導く。
重さはありますが、つかまりがよく振りやすいシャフトです。

グリップ

ヤマハオリジナル ツアーベルベット・ラバー・360
49g・M60相当・BLなし・ロゴなし

なし・ロゴなし

ヘッドカバー

純正ヘッドカバー表裏

RMX DD-2ドライバーの特性 口コミ まとめ

DD-2ドライバーの特徴

RMX DD-2ドライバーについての総合評価(私見を交えて)

RMX DD-2ドライバーは、「つかまりの良さ」と「高さの出しやすさ」に優れたモデル。
フェースの反発エリアが広く、ミスヒットにも強いため、安定した飛距離を求めるゴルファーに向いています。
見た目はソール幅が大きく安心感のあるヘッド。
打ってみると明らかに“やさしい”設計。初級者〜アベレージゴルファーまで安心して使える印象です。
特に、

  • 「ドローで飛ばしたい」「スライスを抑えたい」
  • 「弾道を高めてキャリーを伸ばしたい」
    というニーズには非常にマッチするモデルです。

ただし、以下の点はチェックしておくと良いでしょう。

  • つかまり性能が高いため、フック傾向のある人はロフトやシャフトを調整することでバランスを取りたい。
  • 弾道を低めに抑えたいハードヒッターには、やや物足りなく感じる可能性もあります。

ナオ
ナオ

つかまりはいいのですが、フックして困ることはありません
適度なつかまりで上がりやすい、簡単なドライバーです

カーボンフェースでやさしい打感ながら、弾き感もあるインパクト。
どうしてもスライスが嫌ならウェイトポジションをDRAWにすれば最強。
右は全く怖くありません。

RMX DD-2ドライバーは、いわゆる“やさしいアベレージモデル”。
「つかまり」「高弾道」を実現したモデル。

晴れた日も雨の日も真っ直ぐ安定するフェース特殊塗装でDRY、WETどちらの条件でもスピンが安定するように開発されています。

スライサー、球が低いゴルファーの救世主「DD-2ドライバー」、1度手にとってみてはどうですか?

ヘッドスピードや打ち方別の参考ロフト、シャフト

タイプ別の参考ロフト

9.5度以下
ドローヒッター、アッパーブロー、フックを防ぎたい

10~10.5度
標準的なロフト

11度以上
ダウンブロー、弾道の低いスライサー、スライスを防ぎたい

ヘッドスピード別の参考フレックス

TENSEI GR 50
Rフレックス
ドライバーのヘッドスピード 37~40m/s 
7番の飛距離125~135ヤード
SRフレックス
ドライバーのヘッドスピード39~42m/s 
7番の飛距離130~150ヤード

Sフレックス
ドライバーのヘッドスピード42〜45m/s 
7番の飛距離150ヤード~

TENSEI FR 60
ドライバーのヘッドスピード44m/s~ 
7番の飛距離160ヤード~

右に打ち出して右に曲がるスライスが大きい場合は少し硬めのフレックスがおススメ
トップからの切り返しで腕を縦に引き下ろすスイングの場合、少し硬めのフレックスがおススメ

Q
DD-1との違いは何ですか?
A

DD-1が「直進性と操作性のバランス重視」なのに対し、DD-2は「つかまりやすさと高さ」を強化したモデルです。
スライスを減らして、しっかりキャリーを出したいゴルファーにはDD-2の方が合います。

Q
どんなゴルファーにおすすめですか?
A

つかまりが弱く右に抜けやすいゴルファー、またはドローボールで安定して飛ばしたい人におすすめです。
ヘッドスピードがそれほど速くなくても、しっかり球を上げて飛距離を稼げます。

Q
打感や打音はどうですか?
A

ヤマハらしいソフトな打感で、インパクトの手応えが柔らかく感じられます。
打音も高すぎず、爽快な中音域。練習場でも心地よく振れる“上品な打感”という印象です。

Q
DD-2はフッカーには向いていますか?
A

つかまり性能が強いため、フック持ちの人には少し左へのミスが出やすい傾向があります。
その場合は、シャフトをハードめにしたり、ロフトを立て気味にすることで調整可能です。

Q
純正シャフトの違いを教えてください。と互換性はありますか?
A

TENSEI GR 50(S〜R):ヘッドスピード38〜44m/s向け。振りやすく、つかまりも◎。
どちらも中調子でクセがなく、スイングテンポを選びません。
TENSEI FR 60(S):ヘッドスピード43〜47m/s向け。叩ける中調子で弾道安定性が高い。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

TOPに戻る

クラブを買い替えるなら使わなくなったクラブを買い取ってもらいましょう!

送料・手数料・査定料・梱包材がすべて無料【ゴルフ買取アローズ】

不要になったクラブを売ることで買い替え時にかかる出費を少しでも少なくすることができます。

1:業界最高クラスの高価買取
2:コストカット分を買取査定額へ上乗せ!
3:商品の買取価格公開中!
4:買取専門スタッフによる厳密査定!
5:送料・手数料・査定料・梱包材がすべて無料
6:カンタン便利な梱包キットを無料でプレゼント
7:ご自宅まで集荷に伺います♪らくらく宅配買取!
8:当日集荷、スピード対応!
9:スピード査定・即日入金をお約束!
10:キャンセル可能!